今年も、福岡城址に桜を見に行ってきました。
ちょうど、日曜日に桜がたくさん開花したタイミングが重なりました。
満開ではないものの、八分または九分咲きくらいではないかと思います。
福岡城址さくらまつり2025行ってきました!

福岡城址にたどり着くまでに、かなり渋滞に巻き込まれ、駐車場待ちの行列に並び、やっとのことで桜を見ることができました。
今回は、護国神社側から福岡城址に入り、本丸跡の広場や、鴻臚館広場のキッチンカーグルメなども見て、大手門側から下之橋、潮見櫓などを見て帰ってきました。
多門櫓の石垣

今回は、護国神社側から来たので、多聞櫓を外から見ることができました。
ここにも桜が咲いていて、石垣と多門櫓を一緒に撮影できました。
多聞櫓は中庭からしか見たことがありませんでしたが、外壁と石垣をバックに桜が咲いているのは風情があります。
福岡城 桐の木坂
そのまま進むと桐の木坂にさしかかりました。
坂を登る途中で正面にはしだれ桜が咲いています。
しだれ桜は満開ではなさそうです。

しかし、近づいて見ると、美しいピンクの花や蕾が見られてとても美しいです。

手の届くほど近くで見ることができました。
多門櫓の前
多聞櫓の中庭に入ると、こんな樽が置いてありました。
なにか太鼓の演舞でもあるのかと思いましたが、近くに出店があり、この樽をテーブルにして食べることができるようになっていたのでした。
今回は長蛇の列なので、そのまま通り過ぎます。

多門櫓の前は人がたくさんいて、桜もかなりきれいでした。
下の写真は多門櫓と反対側の桜を撮影したものです。

福岡城 本丸跡
福岡城址のさくらは、本丸跡が大本名でしょう。
芝生の広場となっていて、この広場にたくさんの桜の木があります。
まさにお花見に適した場所と言えるでしょう。
桜も満開になっている木がいくつもあり、美しい姿で癒してくれました。

夜間ならば、ライトアップされて美しい姿を見せてくれるであろう「天守台のモニュメント」ですが、昼間はあまりきれいには見えませんでした。

美しい桜の木と、お花見されている人の組み合わせは、この季節ならではですね。

福岡城 表御門跡
本丸跡から降りていく階段が表御門跡です。
ここは前方に見える大きな桜の木と福岡タワーが一緒に見れる場所です。
ここは昼も夜も良い景色です。

上之橋
キッチンカーがたくさん来ている広場を通り抜けて上之橋まで降りてきました。
そして、ここも福岡タワーとお濠に降り注ぐように咲く桜が一緒に見られる場所です。

同じ上之橋から大手門側を見ると、ここにも桜の木が少しありました。

福岡城 お濠
お濠に降り注ぐような桜がまたいいですね。

下之橋
横断歩道を渡り下之橋まで進みました。
ここにも睡蓮の咲く堀に向かって桜が咲いています。

舞鶴公園 牡丹芍薬園
ここは、ライトアップされることが多い公園ですが、この日は普通に入れることができました。
いくつも満開の素晴らしい桜の木があり、美しい花を見せてくれました。

この木はどこをとっても満開ですね。

この季節にしか見られない美しい桜の花を堪能させていただきました。
毎年、福岡城址さくらまつりには行っていますが、いつもは夜のライトアップを見ていました。
昼間はライトに頼らない桜本来の美しさが見られます。
ぜひ、訪問されてみてください。
コメント